パームレストを触るとぴりぴりする
最近、パームレストに手首だけや指先だけ触れるとぴりぴりする。 痛いというよりは振動のようで、くすぐったいといった感じ。 ぴりぴりというかぶるぶるに近いかもしれない。
原因を考えてみたが、ちょうど引越しをした後に発生するようになった。 電源環境が大幅に変わったので、多分それが原因じゃないだろうかと思う。 ただしハードウェアの故障というのも一部考えられるが今のところ変な現象は起きてない。
ただし、くすぐったいし気になるし、両手でべったり触ると一切発生しないので、 電気は詳しくないのでわからないが、電界か磁界かが発生している。 もう少し正しそうな意見だと電位差があり、両手で触ると電位差が取り除かれる。
部分的に触ると、結局のところは、電位差間での放電か通電が起きて、体に感じるのではないかと。
SONYのカスタマーセンターに問い合わせてみた
とりあえず電話は24時間対応でさらに折り返しの時間指定のサービスまである。 さすが2008年3 月期の連結決算で過去最高の最高利益を上げた(ITmedia)だけある(関係ない)
電話だと伝えたいことがなかなか難しいので今回はメールで問い合わせた。 対応に関しては土曜日の深夜に送ったが12時間以内に、かなり専門的だったが的確な回答が得られた。 CSとしては100点満点かと。
発生条件
私のほうである程度、原因に考えうることを送ったのですがほぼそれと同じ回答が帰ってきた
- 人体が接地接続 (アース) されている、またはそれに近い状況にある
- PC や周辺機器が接地接続されていない
- PC の電源ケーブルが壁に設置されているコンセントに直接接続している
上記に補足が書いてあったが、項目自体は原文そのまま。2番目と3番目はまぁ私が環境説明したものそのままで はあるが。 1番目に関しては、裸足だったり手が湿ってたりといった補足があった。 あとどんな機器でも漏電はしているそうな。
それと私が思ってメールに書いたのは、コンセントに直接挿している。バッテリーは利用していない、周辺機器 を接続していない。
回避策
- 人体を接地接続させない
- PC を接地接続する
- PC が使用しているコンセントの接地接続先と、家屋の壁に設置されているコンセントの接地接続先の間に 、絶縁性を持たせる
一部専門的なご回答。というか接地接続なんて言葉は電気に接したことがある人かハードウェア周りを勉強した 人かにしか通じないと思いますが、 結局は電位差を無くすというところを排除すると。 1番目は補足によると、絶縁性の高い物をひいてくださいということ。
2番目は、結局のところ人間よりも抵抗のあるものに対してアースを取れってことですね。 ある程度一般論なのですが日本の電源環境は特殊な場合を除いて「コールド」と「ホット」がある。 プラスとマイナスではない、交流の電気が流れているのと、一切電気が流れていなく地面に突き刺さってるだけ の2種類(概念)。 なので腐れてはいるがオーディオの業界では極性合わせというのが行われている。 実際効果があるかないかは簡単なので自分で試してもらえればよいのですが日本での電気機器利用に関してはメ ーカーはどちらを挿しても動作するように設計をしている。
ただしこんな環境は特殊な環境で本来はアメリカなどで採用しているように3極にするほうが正しい。 これに関してはさらに細かいことを言えばループアースとか専門的な意味のわからない現象が起こるとか問題は あるけれども今回は触れません。 要するにアースを取れと。パソコンなんかは電磁波もすごいので効果はあるかと。 ちなみに極性合わせをやっても一切効果はありませんでした。
本体からアースを取るのは面倒ならば、USBなどで繋いだ機器でアースを取れば理論上は同じ結果になる。 結局USB端子などの外側は、グランドではないが機器間を直接繋いでいる(シールドされている)。
3番目は一般ユーザーに回答していいことなのかどうかはおいておくと、絶縁トランスかUPSを置けって事ですね 。 絶縁トランス持ち出すCS担当者というのもかなりのつわものだと思いますが。 うちはオール電化の住宅で、A契約も多少違い、大きな電気を使い多分電源環境を犯すIHクッキングヒーターと 床暖房などがあります。 湯沸かし器まで電気。もしかすると一番良い解決策が絶縁トランスなんだろうか。ノートパソコンだからUPSと いうのも 良い選択肢かもしれない。
どちらにしろちょっと面倒くさい
調査希望するなら、運送業者を手配しますとは言っていたものの、少し面倒なので今のところ放置。 色々対応策を検討してみたいと思います。