iTunesを経由しない音楽再生
Wi-Fiを搭載したiPhone/iPod touchで自宅のサーバーにある、 メディアをDLNA経由で手元で再生してみる。普通に利用する分にも便利だとは思うが、 私の場合特にiTunesで音楽の管理をしていなくそもそもiTunes自体利用していない、 基本的には情報収集端末という利用の仕方という中ではiPod touchでメディアを再生する上で、 最適な方法ではないかと思う。サーバーはWHSにTVersityを導入した。 TVersityはHTTP経由での機能も提供している。
標準搭載のsafariでアクセス
safariを開いてURLに直接 「http://サーバーのIPアドレス:41952」 と入力するとサーバーにアクセスすることができる。
このような画面が表示される。iPhone/iPod touchの画面に最適化した形でページを表示しているようだ。 今回は写真が入っているフォルダと音楽が入っているフォルダの2つをDLNAサーバーで共有をかけている。 自動的に判定を行ってAudio/Photos/Videoの3フォルダに割り当てるようだ。 またFoldersで追加したフォルダ別にファイルを参照できる。
右の画像はFoldersを開いて見た時。名前が適当だがMには音楽が、Nyaには写真が入っている。 共有に追加する時にフォルダの名前を入れたが、実フォルダの名前が反映されているようだ。
画像フォルダを見るとこのように画像が一覧に見える。タッチすると画像が表示される。 ただしリサイズがうまく動作していないようで、そのままのサイズで表示される模様。 この辺はサーバーの設定で何とかしたい。 HTML配信なので表示するHTML上で自動リサイズでも良いと思うのだが、、
音楽フォルダを見るとこのような感じに表示される。タッチするとオーディオ認識する。 さらにタッチすると音楽の再生が行われる。Wi-Fiが早いのかキャッシュも効き、 遅延や音切れがなく音も良い。
アプリ「Media Link Player Lite」
無料のDLNAクライアントのアプリがあったのでそちらでも実験して見た。 結論から言うとほぼ同機能。画像ビューがきちんとリサイズされるのが写真見やすくてよかった。
できることは一緒で、使用感も同じ感じ。 アプリがあるのであればアプリで利用して良いと思う。 (そうなるとTVersityが若干微妙ですが、今回動画でのレポートがないですがトランスコード機能が優秀)