docomoのFOMAでタイプXiに変更してみた(SIMフリー端末用)

11月24日から始まったdocomoのLET用プラン、タイプXiをFOMA SIMカードで利用してみた。

docomoのFOMAでタイプXiに変更してみた  <  Tips・覚書 <  HOME

11月24日のLTE端末発売と同時に、Xi用のプラン「タイプXi」のサービスが始まった。 11月26日に地元のdocomoショップに行って、既存のFOMAサービスを解約して、Xiサービスに申し込んできた。 まだオペレーションが慣れないようで、1時間程度の時間がかかった。 今回の変更で主な目的は、SIMフリー端末の維持費削減です。

xi契約明細
料金明細11月分

料金プラン(請求は若干違う場合があります)

Xiサービスでは料金プランは、タイプXi にねん(780円、無料通話なし、2年縛り)に Xiパケ・ホーダイ フラット(5,985円、定額制、接続機種制限なし、2012年10月以降7GB流量制限、2012年4月30日まで4,410円)、 プロバイダにmoperaU(525円、2012年9月まで4ヶ月無料キャンペーン中)といった契約になった。
合計で、780+4,410+7=5,197円、2012年5月からは780+5,985+7=6,772円※、2012年10月からは780+5,985+525+7=7,297円、

Xiサービスを申し込む前のFOMAサービスではタイプSS バリュー(980円、無料通話1,050円、2年縛り)に パケ・ホーダイ フラット(5,460円、PC接続(SIMフリー端末)8,190円←2011/11/1から安くなった、以前は10,395円)、 プロバイダにmoperaUライト(315円)。
合計で、934+5,460+315+7=6,716円、SIMフリー端末利用で、934+8,190+315+7=9,446円。

SIMフリー端末を利用前提で、FOMAサービスとXiサービスを比較すると、

・FOMAが9,446円 (以前は11,651円)
・Xiが7,297円

ということになる。ただし現状SIMフリー端末を利用する場合、 SIMをどのように入手するかではあるがFOMA契約の場合は月々サポートが適応される場合がある。 Xi契約の場合は、2012年10月まではいろいろな割引がある。

Xi契約はお得か?

SIMフリーの端末を利用する場合は断然お得だと思う。Xiカケ・ホーダイを利用できるが、 電話をたくさんする人には向かない。またdocomoの公式端末でも、 テザリングを利用する人は、PC接続になるのでXi契約のほうがお得になる。

Xi契約にする際の注意事項と気になった点

FOMAからの契約変更に事務手数料2,100円(税込み)がかかる。FOMAの2年割の違約金は要らない。 またdocomoの端末でテザリングをする場合はSPモードの契約が必要(と思われる)。 moperaUライトプランではXiパケ・ホーダイを接続できないのでmoperaUライトプランの人は、 契約を変更する必要がある。私の場合、新しいSIMを発行された。

FOMAに戻る際には、事務手数料2,100円でよいがベーシックプランにしか戻れない。家族割などはない。 当然だがFOMA端末では、高速通信できない。FOMA契約時の月々サポートが終了する。 BlackBerryやHT-03Aなどの端末では利用できない(利用できない機種リストがあります)。 プロバイダはmopera以外は、要問い合わせ。 なんか、FOMA契約の無料通話繰越が認識されて残ってる。 ちなみにSIMフリー端末は技適マークをご確認ください。

関連ページ
Nexus Sをb-mobile SIM U300で利用する
Nexus SをSoftbank SIMで利用する

docomoのFOMAでタイプXiに変更してみた  <  Tips・覚書 <  HOME