コンテンツ共有の為のプロトコル「DLNA」
DLNAとは、AV機器間でのデータのやり取りをネットワークを通して行うために制定された規格。 DLNAにてデータのやり取りをする場合、サーバー(データを提供する機器)とクライアント(データの提供を受ける機器)によって、 利用することができるようになる。 主なクライアントは映像を映し出すデバイス、プレイヤーになる。液晶テレビ、レコーダー、PS3などのゲーム機。 サーバーはネットワークに接続できるストレージ。主にNASや通常のパソコンとなる。
今回導入する環境
自宅では、Windows Home Server(WHS)をネットワークストレージとして利用している。 OS自体はWindows 2003/Windows XPとほぼ同じということで、 WHS上での動作報告がある「TVersity」をWHSにインストールすることにした。 ちなみにWHSが搭載されているサーバーはACER Aspire easyStore H340で、標準でもDLNAサーバーを搭載はしている。
サーバーについては下記を参照ください
ACER Aspire easyStore H340の導入
DLNAサーバーにはTVersityを選択
このクライアントを選択した理由として、HTTPプロトコルによるサービスの提供をすることができる点。 HTTPプロトコルによるサービスを提供することによって、 iPhone/iPod touchなどに搭載されているsafari等のブラウザでサービスを受けることができる。 あとトランスコードといって動画などを自動的に変換してくれる機能が結構好評のようです。
TVerisityのインストール
ACER Aspire easyStore H340はディスプレイを持たないサーバーなのでリモートデスクトップ経由で操作。
まずはTVerisityの公式サイトに行きインストーラーをダウンロードする。
メニューの「download」からFree EditionとPro EditionがあるのでFree Editionをダウンロード。私が落としたものはVersion 1.7。
警告は無視する
Nextをクリックでインストール作業をスタート
規約に同意、I accept the〜にチェックを入れてNextをクリック
インストール先を選択、通常はそのまま。
Windows Home ServerもCドライブのSystem周りはそのままインストールして大丈夫。
インストール時に一緒にどうぞ。ask.comの検索をdefaultしますか、とツールバーをインストールしますか。
という2項目。私は両方要らない。ask.jpは2009年の上半期に撤退しましたし。
サーバーに対してのオプションインストールの選択。
Babylon 8は翻訳ツールのようで私はチェックはずした。Installをクリックでインストール開始。
大体1分くらいでインストールが完了する。
Media Serverをセットアップしますかと言われるので、意味がわからないからチェックはずしてNext。
多分ネットワーク内でのストリーミング配信なのかなとは思いますけど。
これでインストール終了。TVersityはサーバーソフトと、フロントエンド(設定ソフト)2つで構成されている。
設定ソフトは閉じてもサーバーは動作する。Finishをクリックして終了。お疲れ様です。
WHSでも問題なくインストールできた。
TVerisityの設定/使い方
私のパソコン環境に実は動画がなく、ほとんどが音楽ファイルと画像ファイルになっているので、 今回は動画再生中心ではなく、音楽再生/写真閲覧を中心に、 小型デバイス向けでHTTPプロトコル経由のサービス展開をメインに考えています。 ただし基本は一緒です。
上のグローバルメニューからSettingsを選択する。
まずは配信先の設定。メニューの中にはApple iPod/iPhoneという項目があるのでそれを選択。
Home Networkの項目でサーバーのIPアドレスとポート番号を入れる。
標準のポート番号は41952で基本的に競合していなければそのまま利用。
saveをクリックして設定保存。
念のため、User Accountで任意のIDとパスワードを設定した。
左上の+のアイコンで共有するフォルダを選択することができる。 Windows Home Server (WHS)の場合は、 基本的にはドライブは直接参照しないルールになっている。 自分に搭載されているパソコンでもネットワークドライブ越しにディレクトリを指定する必要がある。 これが少し厄介で、マニュアルを読むと、アプリケーション自体に管理者権限をつけないといけないようです。 「管理ツール」→「サービス」そこでTVersityMediaServerの設定を開く(ダブルクリックでいけます)。 ログオンタブにてWHSのログインIDとパスワードを設定して管理者権限を与える。 その後+アイコンからネットワークを参照して共有したいフォルダを選択します。
ファイル量が多いと結構時間がかかる。あとサーバー起動中にファイルを追加した場合は、再度構築しなおさないといけない。 ひとまずこれで簡単な設定は終了。
再生のテストはiPod touchで行って見たのでこちらもご参照ください。