PSPをポータブルナビにするために用意するもの
PSPをポータブルナビにするために下記のものを用意した。(リンクは楽天の詳細へ)
PSP用ナビソフト探し
PSP用ナビソフトで、一番シェアがあると思われるのはMAPLUSシリーズ。 2009年10月時点では3まで発売してあり、多機能なナビソフトになっている。 そのほかにみんなの地図シリーズもある。 こちらはカーナビ機能は弱いが、地図としての利用には定評がある。 2009年11月には、みんなの地図シリーズの後継にあたるみんなのナビが発売される。 こちらはSONYのポータブルナビ「nav-u」エンジンを搭載し、実質SONYのPSP用ナビソフトという位置づけになると思われる。 現時点では発売前なので、今回はカーナビ向けのMAPLUSシリーズの最新作MAPLUS3を利用することにした。
PSP用車載スタンド/車載クリップ探し
PSPを車載するにあたって色々と製品を探しました。取り付ける方法は主に2つ。 エアコンの噴出し口に装着するクリップ型。ダッシュボードに装着するスタンド型に分類される。 フロントガラスへの装着は車検が通らないということで普段も利用を避けたほうがよいでしょう。
PSP専用という製品がなかなか少ない。PSP専用ではない場合、ポータブルナビ用もしくはPDA用、 PND用のスタンドを利用するのがよい。
ゲームスタンドDX for PSP
amazonで見つけたスタンド。ネットを見る限りフロントガラスに装着している模様。背が少し高い。 品質はちょっとチープ。 買ったはいいがフロントガラスに装着しない場合、背が高くなってしまうので今回は見送り。 ダッシュボードに取り付けようのアダプター付属(吸盤が貼り付けやすくするために、両面テープで貼り付けるアダプター)
HERBERT RICHTER スイベルサクション・ミニ
ドイツのHERBERT RICHTERのマウントシステムの製品。マウントとホルダーが別売り。 ホルダーにはiPhone用やカメラ用などがある。スイベルサクション・ミニ(HR-1697)はシンプルなスタンド。 ホルダーにはナビグリッパー(HR-25400)を用意した。質感もよく、色々な角度にすることができる。
横型のものを装着するクリッパー。シリーズには縦置き用のものもあるが、 PSPは横置きなので、横置き用のクリッパーを選択。 高さ60mm〜100mm、奥行き30mmまでのPNDに対応。
なかなかよい感じになった。マウントシステムを採用しているあたりが、ドキドキするので、 このマウントシステムを採用する。他に色々試したくなり、いくつかのスタンドを買い込んで見たので、 そのうち付け替えをしてみる。
PSPの車載
実際に装着してみました。車自体がそれほど視野性がよい車ではないので、 Aピラーには小窓がついてるが運転席側から窓が少しも見えなくちょうどAピラー視界に収まるように設置。 操作性は悪くないが、MAPLUSの場合、左の十字キーも利用するので右手で若干操作しにくい。 見え難いが、クリップの左端がダッシュボードに接地していて、スタンドと2点支持になっていて振動しない。
ハードウェア(PSPナビ)に不満だった点
ダッシュボードに配線を隠せる技術がないので放置してますが、やはり外付けナビの場合は配線が邪魔。 それに加えてSONY純正カーアダプターは変な中継のアダプターがついている。 ヒューズが入ってるらしいですが、結構邪魔。振動は2点支持に変更したら大幅に改善。 昼間は光が直接当たらなくとも写りこみして見にくい。光が当たるとアウト。これはフィルターの導入を検討。 プライバシー系じゃなくて完全に写りこみ防止系のフィルタが必要。
PSP用の液晶保護フィルターを貼ってみた(追加)
PSP用の液晶保護フィルターはいくつか販売されているが、メーカー公証でさまざまな用途タイプがある。 単純に画面を保護するためのもの、光沢を増しコントラストをあげるもの、覗き込み防止するもの、逆に反射を抑えるもの。ナビに利用する場合は、反射防止を強く謳っているものが良い。
今回買ったのはこれ。みんなどうもプレミア感に弱いですね。お店の売り場で迷ってるときに、何人か手に取ってました。
MAPLUS ポータブルナビ3 レビュー
長距離短距離合わせて2,000kmくらい利用してみたので簡単なレビューを。案内はあまり利用してません。 何度か利用しましたが、まったく問題なく案内してくれます。
まず不満な点は、スリープモードだろうが新規起動だろうが、起動時のGPS捕捉が悪すぎる。大抵5分くらいは捕捉してくれない。(GPS自体は認識してるので、立ち上がりが遅いのかもしれない)。あとたまにフリーズすることがある。GPSについて捕捉さえしてもらえるとトンネルに入って切れようが感知すればすぐ復旧するし、更新タイミングも短く地図上の位置表示も正確。
逆に他については、5,6年前の三菱純正のDVDナビとの比較だが、カーナビとしての性能は十分。 そしてそれに追加して機能性はかなり良いと思います。カーナビデザインの変更、細かいカスタマイズ(見た目や音声ナビ)、自作データのインポートなどなど。あとタッチパネルじゃないインタフェースは実は結構使いやすかったです。データインストールをすると、永遠とスクロールしていっても特にロードすることも無い。
オービスデータが一部はいっているのだからできれば別データとして提供かもっと強化してもらいたいくらい。VICSと加速度センサーが搭載されてない。