Nexus 7が日本でも発売したので購入してみた
GoogleのNexusブランド初のタブレット「Nexus 7」が2012年の6月に7型IPS 1280x800、 Tegra 3クアッドコア、RAM1GB、Android4.1(Jelly Beans)、 8GBが199ドルという感じに発表され、日本では大体2万円〜3万円で輸入できる状態だったが、2012年9月25日に日本でも発売された。 Google Playから購入が可能で、16GBのみだが19,800円という良心的な価格?となっている。 価格とのトレードオフになるが、リアカメラが無いのと3Gに対応しないのは惜しかったと思う。
購入から到着まで
丁度iPad miniの噂も信憑性をまし、10月にはWindows8が発売される。 MicrosoftからもsurfaceというWindowsRT/Windows8の端末も出るということで、日本発表した際に躊躇してしまったが、 結局後から購入することに。9月30日午後11時頃にGoogle Playで注文をした。10月3日午前8時頃にFedExに登録され、当日中にYUEN LONG(香港)で回収。 GUANGZHOU(中国)を経由し10月5日の午前7時頃に成田に到着。10月5日午後7時過ぎにステータスを見ると配達されたそうですが受け取れず、 不在表も入っておらず、10月6日の午前9時半頃に受け取りました。香港経由のFedExは早いですね。 iPhone4SのSIMフリーを購入したときも中2日くらいで到着しました。関税については不明(多分FedExに後から請求されると思いますが)
Nexus7の開封
受け取った際、ダンボールが小さくて軽かった。中にぴったり外箱が入っていた。
化粧箱とぴったりに黒い箱が入っている。シンプルな外箱。最近のスマートフォン、タブレットはぴったりな箱が多い。 デジタルカメラなども一時期に比べるとかなりコンパクトになったけども。
ぴったりと収まっている。本体を取り除くと小物が入っている箱が取り出せる。 パッケージの中身は本体と保証書、取り扱い説明書など、USBケーブルに電源アダプターといたってシンプル。 2Aの1ポート電源で日本向けになっています。
Nexus 7のフォトレポート
本体背面上部がNFCのエリアになっているようです。背面はプラスチックだが、 手触りがよくパンチングされているので非常に滑り難くて好感が持てる。
本体下部にイヤホンジャック、電源/データ転送用のMicroUSBがある。また背面に横長のスピーカーがある。 なんとなくHTCっぽい雰囲気のスピーカー。スピーカーは若干凹みがあり、床置きした際などに音が聞こえなくならないような工夫か? 布団などの上だとこのくらいだとこもってしまう。
電源ボタンとボリュームボタンは右サイド上にある。少しだけ素材が違うように思える。 ベゼルは多分アルミの梨地処理されたもので質感をよくしている。
左サイド下には、4つの接点がある。ASUSから発売が予定されている横置きドック用でしょうか。気になります。 ホーム画面が横画面対応していないのも気になりますが、、、10月5日の時点ではまだ発売されていません。
表は物理的なボタンなどはなく平ら。カメラと明るさのセンサーらしきものが上部にあります。120万画素のカメラだそうです。 ただしカメラアプリは標準ではないって無いので利用にはサードパーティのアプリを利用する必要がある。 自分撮りくらいしかできなさそうですが。
Nexus7のセットアップ
大体5分もかからないで終了すると思います。電源を入れるとセットアップが開始されます、言語を選択して、 Wi-Fiに接続してアカウント情報を入れて終了です。もしかするとWi-Fiの接続はスキップできるかもしれません。 アカウントの運用に関してはそれぞれの方法があると思いますが、私は普段利用しているAndroidと同じアカウントを入力しました。 Google Walletに登録してあるアカウントを設定すると、キャンペーン期間中は2,000円分のGoogle Playストアのクーポンが貰えます。
セットアップが完了すれば普通に利用できる
セットアップが完了すると普通に利用できます。IMEも日本語対応のものが入ってます。 既にAndroidを利用していてそのアカウントを設定すればPlayストアから過去に購入したものなどをダウンロードできます。
Nexus 7を使ってみての感想
非常にさくさくしています。動作が快適。案外バッテリーが持ちます。 リアカメラはやはりあったほうが楽しみの幅は広がったかな?と思います。 あと3G回線も、最近は安いデータ通信契約などができるようにもなっているので。 初代iPad、初代Galaxy Tabを持っていますが、7型ディスプレイはサイズ感が良いです。 また軽さ、薄さ共に扱いやすいサイズになっています。 ただiPadがありスマートフォンがいくつかある状態だと何かに置き換わるということは難しいかもしれません。 置き換わるならiPadのほう(9型台のタブレット)と置き換わるような気がします。 用途別に端末をそろえるのもいまいちな感じですし、7型がまた多く流通しだすと、iPad発売時にあったような、 「どこでどういう目的で使うか」議論が出てきそうです。 当時と比べるとiPhoneも4型になりAndroid端末も4.3型を超えるような端末が増えてきていますし。
2012/10/06 作成